自作キーボードっておもしろい!

自作したキーボードについて

ARCHER split

ARCHER splitは思いつきで設計した分割キーボードです。

左手

両手


実際に使用してみたところ、使い勝手がいまいちでしたので、今後の開発は今のところ予定していません。

せっかくなので、何を考えて設計したのかを残しておこうと思います。

 

設計にあたって

 Sha_nanaを使用し始めて、いわゆるAlice配列の使用時にひじが若干外に向いてしまい、それにともなって肩が内側に向き背中が丸まってしまうことに気が付きました。これはAlice配列の傾斜に合わせるために手首が内側に傾くことに起因しているように思います。

姿勢

そこで、より自然な姿勢でタイピングできることを目指して、以下のコンセプトのもと配列を考えました。

  • 指の長さの違いを意識してキーを円弧状に配置する。
  • 小指でタイピングする外側の配列は下げたほうが(手前に寄ったほうが)個人的には打ちやすい。
  • 分割型にしてコストを抑えたい。
  • MX互換キースイッチをソケット対応にする。
  • LEDはレイヤーインジケーターだけで十分。
  • ボトムプレートとトッププレートを使う。
  • 厚み(高さ)を減らす工夫。
  • ユニークな配列に挑戦したい。

配列を考えているときに、数字行を外側に配置することで小指で打てるようにしたら手の上下移動を減らせるのでは?と思いついてしまったために、以下のような配列が出来上がりました。

ARCHER配列

外側に縦に並んでいる5キーに数字行を割り当てています。また、外側のキーを少し下げてあり小指でのタイピングにも配慮しています。

Ergomixsta kite-EやSha_nanaと同様に右手の親指でシフトキーを押すことを想定しているため、!@#$などの入力も親指と小指を使うことで問題なくできる、と考えています。

トッププレートとボトムプレートは2mm厚のアクリルプレートで作成し、トッププレートとメインボードの隙間は3mm厚のアクリルプレートによる枠を設置しました。これは  Sha_nanaと同じ設計です。

ボトムプレートはソケットとダイオードの箇所をくり抜くことでメインボードに直接重ねる方法を採ることで、厚みを抑えています。

ボトムプレート

実際に使用してみて

完成したところで、意気揚々と使用してみたのですが、使い勝手は決して良いとは言えませんでした。

キーピッチが広く、指が開いた状態になり打ちにくい。

これは、配列設計時にキーが重ならないことを意識しすぎてキーとキーの隙間を広く採りすぎたことに起因しています。キーを傾けて配置するときに隙間をどうするのか、と言うのは結構難しいところです。

キーピッチが広くなったため、数字列までが遠すぎる。

キーピッチが広くなったもう一つの弊害です。数字キーが遠すぎて小指をいっぱいまで伸ばす必要があり、簡単には打てなくなってしまいました。

数字を連続で入力するのが難しい。

これは、設計段階で想定すべきことでした。単純に打ちにくいです。4や5を薬指で打鍵することで少しは連続入力しやすくなりますが、ホームポジションからの移動が大きくなり本末転倒でした。また、10、61など左右に分かれているキーを連続入力することはさらに難しく感じました。

 

キーピッチを狭くすることである程度問題を解決できると思いますが、最後の連続入力についてはこの配列の致命的な欠陥になってしまっています。そのため、開発はここで一旦終了することにしました。

 

問題点だけではなく、ポジティブな点もあります。

タイピング姿勢の改善。

当初のタイピング姿勢については改善できたと思います。

ボトムプレートの設計。

これも問題有りませんでした。今回のように、ProMicroを表側に配置する場合はこの方法で問題なさそうです。そもそもボトムプレートが必要か?というのもありますが。

これらの点は今後のキーボード設計に活かせそうです。